6月中旬の新草津川

ブログランキング・にほんブログ村へ

久しぶりに新草津川の堤防へカメラを持って出かけてきました。

セイヨウヒキヨモギ

セイヨウヒキヨモギは、半寄生(葉緑素を持ちながら寄生)の一年草です。茎は直立し茎葉には腺毛が生え、触るとべたつきます。5月から6月にかけて、上部の葉腋から唇形で花冠は黄色で下唇が三裂した花を咲かせます。日本在来の植物を区別することなく宿主として利用しているそうです。

ノボロギク

これから花が咲くような外観ですが、これ以上は咲きません。ノボロギクの「ノ」は野原の野、「ボロギク」は花の後の果実が熟して白い毛(冠毛)で覆われた状態をボロ切れに見立てたもので、野に生えるボロ菊という意味で「野襤褸菊」になったと言われている。襤褸(ぼろ)とは使い古した布きれのことである。

オオカワヂシャ

地中を横走する根茎から茎を直立し、高さ1mほどになる。直径5mmほどの淡紫色〜白色の4深裂した花を多数つける。花期は春〜夏。

セッカニワゼキショウ

北アメリカ原産の一年草。日当たりの良い草地などに自生する帰化植物。草丈は5-10cm。葉身は6cm程の線形、基部は茎を抱く。5-6月に花茎の先に1-2cmの白色の花をつける。花被片の基部は黄色。花は1日でしぼむ。

ニワゼキショウ

6枚の花びらのように見えますが、花びら3枚、萼3枚のようです。やや細いのが花びら(筋模様3本)、太いのが萼(筋模様が5本)だそうです。

ドクダミ

ドクダミは地下茎を延ばして増える植物です。 葉っぱの独特な匂いが特徴です。

アジサイ

この時期、あちこちで綺麗な花を咲かせています。アントシアニン系色素とアルミニウムイオンが結合すると青色になるようです。













ブログランキング・にほんブログ村へ

  • X

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です