2022年9月25日
Raspberry Pi Picoを使うための準備をします。 BOOTSELモード まず、Picoの[BOOTSEL]ボタンを押しながらUSBケーブルをパソコンに接続します。 BOOTSELモードで起動すると、パソコンか […]
2022年8月26日
久しぶりにお休みがいただけたので、日本橋まで行ってきました。 半導体不足の影響か、お目当ての物は全くありませんでしたが、Raspberry Pi Pico の在庫がありました。600円弱の値段でしたのでひとつ購入してきま […]
2021年12月21日
簡易温室の内外の温度を数日間、記録しました。 全体的に、日光のでている時間は、温室内の温度はかなり高くなりますが、夜は、内外の温度差はほとんどありませ […]
2021年12月16日
先日設置した簡易温室の効果を調べるために少し実験してみました。 防水型温度センサー(DS 18B20)2つを、温室の外と中に設置し10分ごとに温度を記録してみました。ちょっと乱暴な実験ですが、ほぼ1日データを取った結果で […]
2021年12月12日
Raspberry Pi 4 でフーリエ変換に挑戦しました。ただし、この記事は、私のオリジナリティはほとんどなく、「メタエレ実験室」の「【Raspberry Pi】マイク音声をリアルタイムFFT解析を行いグラフに表示する […]
2021年11月28日
11月15日に部屋の中からベランダの百葉箱に設置したラズパイとセンサーについて、気温、湿度、気圧、二酸化炭素濃度の記録をグラフにしてみました。 データは、データベースに蓄積していますので、次のSQL文でCSVファイルに書 […]
2021年11月26日
久しぶりに本格的な雨が降りました。この雨を境に空気が入れ替わって寒くなるのかもしれません。雨の後は冬型の気圧配置になるようです。 ところで、先日設置した百葉箱は、ずっと晴天続きで一度も雨に遭遇していませんでした。雨に対し […]
2021年11月21日
百葉箱の続きです。 雨が百葉箱の中に入るのが心配でしたので、防水用のシールを貼りました。 電源を投入すると、百葉箱からデータが送られて来ました。2021年11月15日のデータです。上から気温(赤)、湿度(青)、気圧(緑) […]
2021年11月19日
百葉箱の続きです。 百葉箱と言えば、白色と決まっているようです。。ペンキで着色します。 2度塗りして、しっかり乾燥させた後、蝶番と把手をつけて完成です。 百葉箱が完成です。 3階のベランダに設置しました。百葉箱の設置場所 […]
2021年11月18日
百葉箱2号機の製作が始まりました。 近くのホームセンターで、檜の板(30x9x180)を購入し、百葉箱のルーバーを作成します。ルーバーを固定するために、下の写真のような部品を作りました。 上の部品を、檜の木枠に45°の角 […]