Arduino(7) LM35DZを使った温度測定
内蔵ADコンバータを使ってみました。
概要
ADコンバータを内蔵しているArduinoなので、30年位前に使っていたIC化温度センサーLM35DZをつないでみました。部品箱の中に、2個残っていました。つないでみると立派に動きました。
回路図
3本のケーブルでつないだだけです。

スケッチ

int LM35_SOCKET = 0;
int LED_SOCKET = 10;
void setup() {
Serial.begin(9600);
pinMode( LED_SOCKET,OUTPUT);
}
void loop() {
int analog_val;
float input_volt;
analog_val = analogRead(LM35_SOCKET);
input_volt = float(analog_val)*(5.0/1023.0);
if(input_volt > 3.0){
digitalWrite(LED_SOCKET,HIGH);
}else{
digitalWrite(LED_SOCKET,LOW);
}
Serial.print(analog_val);
Serial.print(" ");
Serial.print(input_volt);
Serial.print("V");
Serial.print(" ");
Serial.print(input_volt/0.01);
Serial.println("℃");
delay(500);
}
シリアルモニタ

とにかく接続しただけですので、氷点下の温度は測れませんし(氷点下の温度を測るには負電源が必要です)、精度も高くありません。しかし、これだけで温度が測れるのは感動ですね。








