Arduino(10) DS18B20による温度測定
概要
Arduinoで1-Wire接続の温度センサ(DS18B20)を使用して、温度測定を試みました。
スケッチの準備
Qittaに記事がありました。https://qiita.com/hnw/items/315fad0d4b60ada10d00
紹介されていたライブラリーを2つインストールします。
上記のライブラリーのZIPファイルをダウンロードし、IDEを起動します。[スケッチ]ー[ライブラリーをインクルード]ー[ZIP形式のライブラリーをインストール]のあと、ダウンロードしたZIPファイルを指定してください。
回路
回路は至ってシンプル。DS18B20の1番ピン(GND)をArduinoの29番(GND)に、DS18B20の2番ピン(DQ)をArduinoの24番(D10)に、DS18B20の3番ピン(VDD)をArduinoの5番(5V)に接続します。また、4.7kのプルアップ抵抗を挿入します。



スケッチ

#include <OneWire.h>
#include <DallasTemperature.h>
#define ONE_WIRE_BUS 10 // Arduinoのポート番号
#define SENSER_BIT 9 // 精度の設定bit 9,10,11,12
OneWire oneWire(ONE_WIRE_BUS);
DallasTemperature sensors(&oneWire);
void setup(void) {
Serial.begin(9600);
sensors.setResolution(SENSER_BIT);
sensors.begin();
}
void loop(void) {
sensors.requestTemperatures();
Serial.print(sensors.getTempCByIndex(0));
Serial.println("℃");
delay(500);
}
結果












