和歌山南部ツーリング

ブログランキング・にほんブログ村へ

7月上旬の平日、和歌山県の南部を駆け抜けてきました。

奈良県を縦断して、新宮市に抜け、紀伊半島を時計回りに駆け抜けてきました。

ルートは下の通りです。

谷瀬の吊り橋

まず、谷瀬の吊り橋を通りかかったので撮影しました。

奈良県吉野郡十津川村に架かるこの吊り橋は、川面からの高さ54メートル (m) 、長さ297.7 mで、1954年(昭和29年)にかけられました。残念ながら、日本一長い吊り橋ではないそうです。

道の駅 十津川郷

道の駅 十津川郷でしばし休憩しました。

十二滝

奈良県から和歌山県に入るすぐ手前に十二滝があります。高低差は100m近いのではないかと思います。水量が少なめかな?

三和大橋

三重県熊野市と和歌山県新宮市の県境にかかる三和大橋が変わった姿になっています。改修工事が行われているのですが、木の囲いは、表面の古い塗膜をはがす際、塗装に使われていた物質を川に落下させないための工夫だそうです。それにしても異様な光景です。

道の駅 たいじ

道の駅 たいじ で食事をしました。一番人気の鯨竜田揚げ定食をいただきました。一口いただいた瞬間、鯨肉の余りの柔らかさに驚いてしまいました。鯨肉=固い という固定観念を抱いていたのですが、その固定観念が崩壊しました。小学生の時に食べた給食のメニューにあった鯨の竜田揚げは固かったのに・・・。

ポストはイルカ。綺麗なブルーです。

虫喰岩

次に、紀伊半島南部の奇岩シリーズです。

約1500万年前 - 1400万年前に活動した熊野カルデラの影響で、紀伊半島南部には特徴的な地形が残っています。

虫喰岩は幅約85m、高さ約35mの巨大な岩に、虫に食べられたような穴がたくさん開いています。穴の直径は約10㎝、深さ4~5㎝ほどですが、中には大きなものもあります。虫喰い状の風化は、岩の表面から蒸発する水に含まれたカルシウム塩類の微結晶が成長して岩面が破壊されるためとされていますが、火山ガスが抜けた跡といわれるなど諸説あるようです。この構造は「タフォニ」と呼ばれています。

滝ノ拝

小石が水流で転がって古い岩石を削り、次第に深い穴になった甌穴(ポットホール)が多数形成され写真のような奇岩が形成されたようです。

一枚岩

「古座川弧状岩脈」と呼ばれる流紋岩質凝灰岩で、高さ100m、幅500mの巨岩です。圧倒されます。

橋杭岩

約1500万年前に地下から上昇したマグマが熊野層群に貫入した石英斑岩の岩脈です。紀伊半島の隆起に伴い,波浪により熊野層群の泥岩や砂岩はどんどん浸食される一方,石英斑岩ははるかに硬いため,周囲から取り残されこのような地形が形成されたそうです。

 

ちょっと時間はかかりましたが、事故なく無事帰宅できました。

帰り道、「みなべ」あたりから雨になりました。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

  • X

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です