M5STACK(5) LCDについて その1
M5Stackには320x240のTFTカラーLCDが装備されています。このLCDを制御するコマンドについて勉強したときの備忘録を掲載します。
ディスプレイの解像度
LCDディスプレイの解像度を取得するのは以下のスケッチで可能です。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 | #include <M5Stack.h> void setup() { M5.begin(); M5.Lcd.setTextSize(4); } void loop() { M5.Lcd.fillScreen(BLACK); M5.Lcd.setCursor(0,0); M5.Lcd.println(M5.Lcd.width()); M5.Lcd.print(M5.Lcd.height()); delay(500); } |
画面の向き
M5StickCのディスプレイには以下の4つの向きがあります。使う方向に応じて向きを設定できます。画面の向きを順番に変えてみました。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 | #include <M5Stack.h> int i; void setup() { M5.begin(); M5.Lcd.setTextSize(10); } void loop() { for (i=0;i<4;i++){ M5.Lcd.fillScreen(BLACK); M5.Lcd.setCursor(120, 120); M5.Lcd.print(i); M5.Lcd.setRotation(i); delay(1500); } } |
動画プレーヤー
00:00
00:00
フォントについて
フォントを変更して表示してみました。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 | #include <M5Stack.h> void setup() { M5.begin(); //M5.Lcd.setTextSize(3); } void loop() { for ( int i=0;i<9;i++){ M5.Lcd.setTextFont(i); M5.Lcd.setCursor(0, 0); M5.Lcd.fillScreen(BLACK); M5.Lcd.print( "0123456789" ); delay(500); } delay(1000); // 1000ms待つ } |
動画プレーヤー
00:00
00:00