ハーベストムーン

昔から旧暦の8月15日(現在は9月)にお月見をする習慣があり、9月の満月は「中秋の名月」とも呼ばれ、空気が澄んでいればとても綺麗に満月を見られます。秋の夜をお月見をしながら楽しむと言う習慣は、古来の日本でも大変に大切にされていました。日本では「春は花、秋は月」を愛で、季節を楽しんできました。月見は「中秋の名月」を鑑賞する伝統的な行事です。澄み渡る秋の夜空に昇る月に、人々は収穫の感謝を込めて祈り、来年の豊作を願いました。
今年は、8年ぶりに名月が満月となります。ぜひ、一年でいちばん美しいとされる月を楽しみたいですね。

「中秋の名月」は「十五夜」ともいわれるように、旧暦(太陰太陽暦)8月15日夜の月こと。旧暦で秋にあたるのは、7・8・9月で、それぞれ初秋・中秋・晩秋と呼ばれていました。そのため、この日の月を「中秋の名月」と呼び、一年のうちで最も美しいとされ、古より観月の行事が催されてきました。

中秋の名月は、必ずしも満月なるとは限りません。旧暦では新月の日を朔日(1日)としていました。そのため、月の満ち欠けの中間点にあたる15日が満月であると考えられていたのです。実際には、月の公転軌道は楕円形で、新月(朔)から満月(望)までの日数は13.9日から15.6日と変化があります。2021年は、8年ぶりに中秋の名月が満月になります。

アメリカの先住民族は、作物の収穫時期に当たるこの時期の月を「ハーベストムーン」と呼んでいたそうです。

名称簡単な由来
1月ウルフムーン
Wolf Moon
飢えた狼の遠吠えにちなんだ名前を1月の満月に名付けました。中世ヨーロッパでもネイティブアメリカンの人々もつかっていたようです。
2月スノームーン
Snow Moon
北アメリカの2月は雪が多いことからスノームーンSnow Moon(雪月)という名前がついています。
3月ワームムーン
Worm Moon
ワームムーンWorm Moon(芋虫月)という名前がついています。春になり、土から虫が出てくるということは中国や日本で使われている二十四節気のなかの「啓蟄(けいちつ)」(中国では「驚蟄」と書く)と同じニュアンスなんですね。
4月ピンクムーン
Pink Moon
開花の早い野花、ピンク色のフロックス(phlox)にちなんでいるそうです。北部のネイティブアメリカンは、4月の満月をピンクムーンPink Moon(桃色月)と呼んでいます。
5月フラワームーン
Flower Moon
さまざまな国や民族のあいだでフラワームーンFlower Moon(花月)と呼ばれています。それだけたくさんの花が咲く時期なのです。
6月ストロベリームーン
Strawberry Moon
北米では6月に野苺の収穫が行われます。
7月バックムーン
Buck Moon
buckとは、雄鹿のことを指します。雄のシカは毎年ツノが生え替わります。生えてくる時期が7月なので、ネイティブアメリカンたちは7月の満月にこの名前を付けたそうです。
8月スタジェンムーン
Sturgeon Moon
五大湖などで獲されたチョウザメの豊漁を願い、8月の満月をスタジェンムーンSturgeon Moon(チョウザメ月)と呼びました。
9月ハーベストムーン
Harvest Moon
9月のハーベストムーンHarvest Moon(収穫月)は、作物を収穫する時期、秋分後の満月のことをこう呼びます。
10月ハンターズムーン
Hunter’s Moon
夏の間に太ったシカやキツネを狩るのに適した月であるためだと言われています。
11月ビーバームーン
Beaver Moon
ネイティブアメリカンがビーバーを捕らえるための罠を仕掛ける時期からこの名前がついたと言う説と、ビーバーが越冬のための巣作り、いわゆるダムづくりに取り掛かるから、という説もあります。
12月コールドムーン
Cold Moon
本格的な冬が訪れる12月の満月は、コールドムーンCold Moon(寒月)という名前が付けられています。

下の写真は、2021年9月19日(日)に撮影したもうすぐ満月になる月です。

2021年9月19日 撮影

 

下の写真は、翌日 20日の写真です。月の出から間がないため、月が少し赤くなっています。

2021年9月20日 撮影

 

あいにく、21日の中秋の名月は、曇天のため観察できませんでした。

  • X