matplotlibの備忘録3

にほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へにほんブログ村 バイクブログ バイクライフへにほんブログ村 科学ブログ 科学ライフへブログランキング・にほんブログ村へ

matplotlibのわかりにくさの原因は、グラフ描画に2つの方法があることだと思います。それは

  • pltを使う方法:plt.plot()からはじめ、plt.___を使用
  • オブジェクト指向:fig, ax = plt.subplots()からはじめ、ax.set____を使用

次のコードは、2つの方法を使って同じグラフを作成しています。

pltを使う方法
 
import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt

x = np.linspace(1, 1024)
y = np.log2(x)

plt.plot(x,y)
plt.show()

オブジェクト指向
import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt

x = np.linspace(1, 1024)
y = np.log2(x)

fig, ax = plt.subplots() 
ax.plot(x, y)

plt.show()

軸の最大値と最小値の指定

軸の最大値・最小値を変更した場合は、xlim()、ylim()を使用します。グラフのx軸を、-1024から1024に、y軸を-2から15に変更してみます。

pltを使う方法では、

x軸ラベル plt.xlim(最小値, 最大値)   y軸ラベル plt.ylim(最小値, 最大値)

import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt

x = np.linspace(1, 1024)
y = np.log2(x)

plt.plot(x,y)

plt.xlim(-1024,1024)
plt.ylim(-2,15)

plt.show()

オブジェクト指向では、

x軸ラベル ax.set_xlim(最小値, 最大値)  y軸ラベル ax.set_ylim(最小値, 最大値)

import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt

x = np.linspace(1, 1024)
y = np.log2(x)

fig, ax = plt.subplots() 

ax.plot(x, y)

ax.set_xlim(-1024,1024)
ax.set_ylim(-2,15)

plt.show()

目盛りの表示値を変更する

目盛りの値は自動で設定されるのがデフォルトです。自分で表示する値を指定したい場合には、xticks()、yticks()を使用します。

  • pltを使う方法では、 x軸ラベル plt.xticks()  y軸ラベル plt.yticks()
  • オブジェクト指向では、x軸ラベル ax.set_xticks() y軸ラベル ax.set_yticks()
    を使用します。
リストで目盛りを指定する:xticks([目盛り値のリスト])

表示したい目盛り値をリストで与えて指定することができます。目盛り値をリストで指定してみます。

等間隔にする必要もありません。

import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt

x = np.linspace(1, 1024)
y = np.log2(x)

plt.plot(x,y)

plt.xticks([0,200,400,800,1000])
plt.yticks([0,3,6,9])

plt.show()

import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt

x = np.linspace(1, 1024)
y = np.log2(x)

fig, ax = plt.subplots() 

ax.plot(x, y)

ax.set_xticks([0,200,400,800,1000])
ax.set_yticks([0,3,6,9])

plt.show()

np.arangeで値を指定:xticks( np.arange(start, end, step) )

xticks()には、np.arrange()で生成した、配列ndarrayを与えることもできます。np.arange(start, stop, step)は、

始点start
終点stop
数字の間隔step
を指定して、等間隔の連続する配列(ndarray)を生成します。

チョット違和感のある目盛り間隔でも、意図したとおり描画してくれます。

import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt

x = np.linspace(1, 1024)
y = np.log2(x)

plt.plot(x,y)

plt.xticks(np.arange(0,1024,90))
plt.yticks(np.arange(0,11,0.5))

plt.show()

import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt

x = np.linspace(1, 1024)
y = np.log2(x)

fig, ax = plt.subplots() 

ax.plot(x, y)

ax.set_xticks(np.arange(0,1024,110))
ax.set_yticks(np.arange(0,12,0.8))

plt.show()

目盛り値に文字列を設定

目盛り値を文字列に変更する方法は、

pltを使う場合は、

xticks([ 文字列を表示する目盛り位置 ], [ 表示する文字列])というように、[文字列を表示する目盛り位置][表示する文字列]をそれぞれリストで、xticks()に渡します。

オブジェクト指向の場合は、

ax.set_xticks([ 目盛り位置])
ax.set_xticklabels([ 表示値 ])

リストの渡し方が異なります。

import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt

x = np.linspace(1, 1024)
y = np.log2(x)

plt.plot(x,y)

plt.xticks([0,500,750,1000],['Zero','Half','yonbunnosan','Sen'])

plt.show()

import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt

x = np.linspace(1, 1024)
y = np.log2(x)

fig, ax = plt.subplots() 

ax.plot(x, y)

ax.set_xticks([0, 200, 1000])
ax.set_xticklabels(["zero", "two hundred", "thousand"])

plt.show()

目盛りを表示しない

xticks()やyticks[]に空のリスト[]を渡すと、軸目盛を非表示にできます。

import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt

x = np.linspace(1, 1024)
y = np.log2(x)

plt.plot(x,y)

plt.xticks([])
plt.yticks([])

plt.show()

import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt

x = np.linspace(1, 1024)
y = np.log2(x)

fig, ax = plt.subplots() 

ax.plot(x, y)

ax.set_xticks([])
ax.set_yticks([])

plt.show()

対数目盛を使用する

対数目盛を使用する場合には、xscale('log')、yscale('log')を実行します。

import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt

x = np.linspace(1, 1024)
y = np.log2(x)

plt.plot(x,y)

plt.xscale('log')

plt.show()

import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt

x = np.linspace(1, 1024)
y = np.log2(x)

fig, ax = plt.subplots() 

ax.plot(x, y)

ax.set_xscale('log')

plt.show()

補助目盛を追加する

デフォルトでは補助目盛は非表示なっています。補助目盛を表示するには、minorticks_on()を実行します。

pltを使う方法: plt.minorticks_on()

オブジェクト指向:ax.minorticks_on()

import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt

x = np.linspace(1, 1024)
y = np.log2(x)

fig, ax = plt.subplots() 

ax.plot(x, y)

ax.minorticks_on()

plt.show()

import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt

x = np.linspace(1, 1024)
y = np.log2(x)

plt.plot(x,y)

plt.minorticks_on()

plt.show()

目盛り線について

デフォルトでは目盛り線は非表示になっています。目盛り線を表示するには、grid()を使用します。

pltを使う方法:plt.grid()

オブジェクト指向:ax.grid()

引数を省略すると、x/y軸両方の主目盛り線に目盛り線が引かれます。引数を与えると、線を引く軸(x軸/y軸)の指定・主/補助目盛りの指定、目盛り線の見た目変更ができます。引数は、キーワード引数で、目盛り線を引く軸(x軸/y軸):axis、主/補助目盛り:which を指定することができます。

axis: "x" x軸を指定 "y" y軸を指定 "both" x/y軸両方を指定(デフォルト)
which :"major" 主目盛り線を指定(デフォルト) "minor" 補助目盛り線を指定 "both" 主/補助目盛り線を指定

import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt

x = np.linspace(1, 1024)
y = np.log2(x)

plt.plot(x,y)

plt.minorticks_on()
plt.grid(axis="x")
plt.grid(which = "both", axis="y")
 
plt.show()

import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt

x = np.linspace(1, 1024)
y = np.log2(x)

fig, ax = plt.subplots() 

ax.plot(x, y)

ax.minorticks_on()
ax.grid(axis="x")
ax.grid(which = "both", axis="y")

plt.show()

目盛り線の色・透明度・太さ・線のスタイルの変更

キーワード引数で補助線の見た目を変更することができます。

color : 目盛り線の色の設定 色の名前など ex) gray, red, blue
alpha : 線の透明度 0(完全透明)~1(不透明)
linewidth:線の太さ 数値ptで指定
linestyle : 線のスタイル -, --, -., :, で指定

import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt

x = np.linspace(1, 1024)
y = np.log2(x)

plt.plot(x,y)

#linestyleには'-', '--', '-.', ':', 'None', ' ', '', 'solid', 'dashed', 'dashdot', 'dotted'
plt.grid(color = "red", linestyle="dashdot")

plt.show()

import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt

x = np.linspace(1, 1024)
y = np.log2(x)

fig, ax = plt.subplots() 

ax.plot(x, y)

#linestyleには'-', '--', '-.', ':', 'None', ' ', '', 'solid', 'dashed', 'dashdot', 'dotted'
ax.grid(color = "red", linestyle="dotted")

plt.show()

【色の名前】出典 https://matplotlib.org/3.3.3/gallery/color/named_colors.html

軸ラベルの設定

軸ラベルの設定には、xlabel()、ylabel()を使用します。ラベル名だけでなく、ラベルのフォントや見た目の設定をすることもできます。

  • 表示項目 pltを使用する方法 : x軸ラベル plt.xlabel("x軸ラベル名")   y軸ラベル plt.ylabel("y軸ラベル名") 
  • オブジェクト指向 : ax.set_xlabel("x軸ラベル名")  ax.set_ylabel("y軸ラベル名")

軸名だけを引数として渡すと、デフォルトの設定で軸ラベルが表示されます。

import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt
import japanize_matplotlib

x = np.linspace(1, 1024)
y = np.log2(x)

plt.plot(x,y)

plt.xlabel("X軸")
plt.ylabel("Y軸")

plt.show()

import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt
import japanize_matplotlib

x = np.linspace(1, 1024)
y = np.log2(x)

fig, ax = plt.subplots() 

ax.plot(x, y)

ax.set_xlabel("X軸")
ax.set_ylabel("Y軸")

plt.show()

オプション引数で軸ラベルの位置や見た目を調整できます。

軸からのラベルの距離:labelpad 0:デフォルト位置正の値:軸から離して表示負の値:軸に近づけて表示

文字も色:color:色の名前など(’gray ','red','blue')

文字の大きさ:fontsize : 数値(pt)で指定 もしくは small, largeなど名前で指定

太字に設定:fontweight:bold 太字

斜体に設定:fontstyle: italic

文字の回転:rotation:vertical:垂直 horizontal:水平 数値:回転角度

import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt
import japanize_matplotlib

x = np.linspace(1, 1024)
y = np.log2(x)

plt.plot(x,y)

plt.xlabel("X軸", labelpad = -6,style ="italic" , size = 25, color ="blue")
plt.ylabel("Y軸",  weight ="bold" , size = "xx-large", rotation = "horizontal")

plt.show()

import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt
import japanize_matplotlib

x = np.linspace(1, 1024)
y = np.log2(x)

fig, ax = plt.subplots() 

ax.plot(x, y)

plt.xlabel("X-Label", labelpad = -6,style ="italic" , size = 25, color ="red")
plt.ylabel("Y軸",  weight ="bold" , size = "xx-large", rotation = "horizontal")

plt.show()

にほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へにほんブログ村 バイクブログ バイクライフへにほんブログ村 科学ブログ 科学ライフへブログランキング・にほんブログ村へ

 

  • X

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です