紅葉
近くの神社のもみじの葉の紅がとても綺麗な季節になりました。
神社のモミジ
紅葉の原理
葉には葉緑体があります。それに日光が当たることで光合成し、養分を作っています。葉緑体の中にある葉緑素という緑色の色素によって、葉は緑色をしています。
秋になって気温が下がり、光合成の効率が悪くなってくると、植物によっては、葉を落としてしまおうとする種が現れます。これが落葉樹です。
落葉樹は葉を落とすために、葉緑素を分解し枝に戻し始めます。もともと葉には葉緑素のせいで目立たなかった黄色系の(カロテノイドといいます)色素があるので、緑が抜けると黄色くなってきます。イチョウなどがこれにあたります。
赤くなる理由は、木はやがて葉との間の行き来をなくしますが、行き来がなくなってもしばらくは光合成が行われます。でも、できた栄養分はもう木の方には運ばれません。この栄養分から、アントシアニンという赤色系の色素ができるのです。
紅葉は日光が必要です
写真を見てください。日光が当たっているところが赤くなり、あたってないところは赤くなっていません。アントシアニンという赤色系の色素をつくるのに、日光の力が必要だからです。よく日の当たる部分から、よく紅葉するのです。